
外国人労働者に分かりやすい給与計算~グロスアップ計算~

外国人が日本で初めての給与支給を受けた際に驚かれることがあります。
日本ではおなじみの制度でも外国人労働者にとっては初めて知る制度かもしれません。
今回は、給与計算において外国人労働者が疑問に思うこととそれを解消するグロスアップ計算についてみていきましょう。
給与計算において外国人労働者が疑問に思いがちなこと
外国人が日本で初めての給与支給を受けた際に驚きがちなことです。
控除されるものが多い
健康保険料や厚生年金保険料、雇用保険料、源泉所得税が控除されるのは日本では当たり前ですが、海外の中には社会保険制度や源泉徴収制度がない国もあります。
そのため、それぞれの制度を事前に説明をしていないと「不当に給与から控除されている」と思われてしまう可能性があり、早期離職に繋がる危険性もあります。
総支給額と手取り額がかなり違う
「控除されるものが多い」に関連しますが、外国人は最初に言われていた給与額(総支給額)がそのまま支給されると思っていることも少なくありません。
そのため、最初に提示されていた給与額(総支給額)と手取り額のギャップに戸惑ってしまうことがあります。
日本人や日本に慣れている外国人で社会保険などの各制度を理解していたとしても、総支給額と手取り額のギャップを感じることがあると思います。
各制度が分からない状態ではもっとギャップや不安を感じることでしょう。
ギャップや不安を覚えられる前に各制度についてきちんと説明することが望ましいです。
各制度の簡単な説明について
「各制度を説明するときに何て言えばいいか分からない」と思うかもしれません。
以下に例をあげます。
健康保険
会社で働いているひとが入る医療保険。
厚生年金
みんなからお金を集めて、年齢の高い人や病気やけがで体などに障害が出た人を助ける制度。
雇用保険
会社をやめた後に仕事が見つからないひとや子どもを産んだあとに休むひとなどを助ける制度。
所得税
給料から国(日本)に払う税金。
源泉徴収
会社があなたに代わって所得税を国に払うこと。
給料から引かれている所得税は国(日本)に払っています。
グロスアップ計算とは
総支給額と手取り額のギャップを解消する手段として、グロスアップ計算を行う方法があります。
グロスアップ計算とは、「最初に手取り額を決めてから総支給額を決める計算方法」です。
例えば、通常の給与計算は、
①支給額がある
②控除額がある
③そして手取り額が決まる
です。
≪例≫ 総支給額が30万円
①支給額 | |||
300,000 | |||
②控除額 | |||
健康保険料 | 厚生年金保険料 | 雇用保険料 | 所得税 |
14,790 | 27,450 | 1,800 | 6,750 |
③差引支給額 | |||
249,210 |
※日本で支給される初めての給与を想定しているため、住民税は考慮していません。
この場合、控除についてきちんと説明しないと「給料は30万円って聞いていたのに、25万しか払われていないじゃないか!」と思われてしまう可能性があります。
しかし、グロスアップ計算は
①最初に手取り額を決める
②控除額と調整しながら総支給額を決める
です。
≪例≫ 手取り額を30万円にしたい
②支給額 | |||
362,237 | |||
②控除額 | |||
健康保険料 | 厚生年金保険料 | 雇用保険料 | 所得税 |
17,964 | 32,940 | 2,173 | 9,160 |
①差引支給額 | |||
300,000 |
外国人労働者へはグロスアップ計算を行うことで、最初から手取り額を保証し明確に提示することができます。
グロスアップ計算を行うことで、「最初に聞いていた金額と手取り額が違う」というギャップが生じにくくなります。
外国人雇用に関する相談を受け付けています!
外国と日本では給与計算に関わるルール(控除など)も異なることがありますので、最初に丁寧な説明を行うことが必要です。
また、外国人労働者により安心感を与えられるようにグロスアップ計算を行うことも一つの方法です。
外国人雇用のことで迷った際はぜひ専門家にご相談ください。
外国人雇用は人材不足の解消や社内のグローバル化への対応、社内に新しい風を吹かせることができるなどメリットがある一方、手続きの煩雑さや労務管理の面倒、文化や習慣の違いによるトラブルなどの懸念点も無視できないのではないでしょうか。
行政書士オフィスウィングでは、就労ビザの取得や期間更新から労務管理の相談まで外国人雇用について幅広く対応しております。併設しております社会保険労務士オフィスウィングでは給与計算や社会保険の手続き、就業規則の作成・見直しも対応しております。グロスアップ計算についての相談も対応しておりますので、お気軽にご相談ください!
よろしければ社会保険労務士オフィスウィングのホームページもご覧ください。